2018年05月02日

複層塗るのは大変!? AFAでバーコーターを回転させて塗工する特殊事例

銀インキを活用した導電性フィルムの研究開発
もともと弊社製品を色々購入して頂いるユーザーで電話の最中に相談を受けました。

困っていること:
含銀系インキを塗布して、その上に保護(コーティング)膜を塗ろうとしているのだが、
1層目の膜がデリケートすぎて、バーコーターで2層目を塗ると1層目が傷ついてしまう…
保護膜を塗るために保護する膜を傷つけるというのは本末転倒なお話ですね。
そして、ユーザーがバーコーター塗工の職人に聞いてみると
『そういときはバーコーターを回転させながら塗工するとうまく塗れるよ』
と聞いたそうで、そんなことができる卓上自動塗工機はありますか?

というご相談から始まりました。

塗工速度とバーコーターの回転数がリンクして塗工する…AFAでできるのかな?
img_20180502_01.jpg

AFAバーコーター専用ウェイトをはずした状態で走行したところ…

うまく回転しながらできました!!(笑)

AFA-Standardのバーコーターの固定の構造だったからできた事例ですね。 
実機のサンプルテストを実施頂きました。
※通常はバーコーター用ウェイトをのせて走行させますが、
2層目の塗工時はバーコーター用ウェイトをのせずに走行して塗工しました。

--------------------------------------------
【塗工条件】
・AFA-Standardマルチベースモデル+バキュームモデル+ガラスプレートモデル
・ワイヤレスバーコーター KCN-01M-400
             KCN-03M-400
             KCN-05M-400
基材:COPやPETフィルム
塗料:導電性のインク(低粘度)
乾燥後の目標膜厚:約100nm程度
塗工速度:10mm/s
--------------------------------------------

この前の展示会で挨拶に来ていただいて、現在もバンバン使っています!とうれしいお声を頂きました。
これからもお客様の『困った&大変』を解決できる提案ができるように、日々の気づきを大事にしていきたいです。
posted by COTEC(コーテック) at 19:00 | Comment(0) | AFA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月27日

【ドライングタイムレコーダー】均一な膜が塗れて乾燥性試験もできる!  研究開発及び品質管理用途の導入事例

さて、今回はTQC sheenによる『トラフィックペイント』の研究開発及び品質管理でのAFA導入事例をご紹介します。

アスファルトに引いた白線は誰でも目にしますが、駐車場や駐輪場だけでなく、テニスコートなどでもトラフィックペイントが使われています。

『膜を均一に塗る』というのも大事ですが、重要になるのは『乾燥時間』でした。
飛行機関係でも聞いたことがありますが、トラフィックペイントを使用するある規格では『塗装後の塗膜は48時間以内に完全乾燥していること』と規定されているそうです。


img_20180426_02.jpg


『塗膜を均一に塗る』と『塗膜の乾燥時間を測定』ことをするには均一な膜を塗るための『自動塗工機』と乾燥性試験をするための『ドライングタイムレコーダー』の2台が必要になるところですが…AFA-Standardでしたら1台で2役!できちゃいます。


AFA-Standardの全モデルに乾燥性試験(ドライングタイムレコーダー)用モジュールを取り付けることができます。
プレートが加温できるヒートバキュームモデルと合わせてご採用が増えております。
img_20180426_03_re.jpg

※ヒートバキュームモデルの加温イメージとAFAドライングタイムレコーダー

夏場の塗装や冬場の塗装など、通年の塗装環境に合わせて評価をしていくために、温度調整機能が必要になります。

【対象モデル】
AFA ヒートバキュームモデル (KT-AB4400)
ギャップ調整用デジマイクロ付フィルムアプリケーター (KG-DM0803) 
サグテスター (KT-VF2247)
ワイヤレスバーコーター: KCN-30L-400 (L型ギャップ:30μm)
塗布する基材:ガラスやスレート板
塗布する粘度:はちみつ〜以上の高粘度

乾燥性試験(ドライングタイムレコーダー)専用機になりますが、コンパクトで安価なモデルも新たに登場致しました!


img_20180426_04.jpg

posted by COTEC(コーテック) at 19:00 | Comment(0) | ドライングタイムレコーダー(DTR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月20日

EV/PHEV用パワーモジュール開発とAFA-Standaed(全自動アプリケーター) 大手自動車メーカーのモーター開発部署の導入事例

img_20180420_01.jpgEV・PHEV車種の増加や性能向上に向けて、自動車メーカーも競って研究開発を進めており、その分野は電池、モーター、コックピットまわりなど広範にわたっています。
今回AFA-Standaed(全自動アプリケーター)を納入させていただいたのは
大手自動車メーカー様のエンジン・モーター開発部署でした。

●本格的に研究開発を進めるにあたって、様々な条件での「膜づくり」を試すことのできる最高スペックの塗工機が必要になったとのことです。
自動車メーカー様のエンジン・モーター開発部署への納入事例は初めてのことだったので、
だめもとで用途をお聞きしてみたのですが、やはりというか当たり前ですが、
機密情報とのことで詳しいお話はお聞きすることはできませんでした。
ただし、塗布する基材や塗料の情報については少しだけお聞きすることができました。
営業戸村として「耐熱絶縁部材」の研究開発用途ではないかと推測しているところです。

●EV・PHEV系では、全個体電池開発のプロジェクトが立ち上がり、
それらの部署での使用頻度が急速に増大するのではという予測も流れています。
技術革新にともないAFA-Standaed(全自動アプリケーター)の関連市場もめまぐるしい速度で変化しています。

●今回は、新たな用途でのAFA-Standaed(全自動アプリケーター)可能性を秘めた事例ですね。
近未来の電気自動車開発にとっても、「均一な膜を塗る・作る」ということは重要な課題になりつつあります、
その研究開発の用途に合った提案ができるよう、日々、アンテナを張りながらコツコツ貪欲に勉強していきます。

●バードフィルム・アプリケーター×鉄板×ワニス(はちみつ程度以上の粘度)
img_20180420_02.jpg
※塗工イメージ
posted by COTEC(コーテック) at 16:08 | Comment(0) | AFA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月17日

自動カッピング試験機の動画をアップしました!

前回は「手動タイプのカッピング試験機」のPV動画をUPさせて頂きました。
今回は皆様待望の「自動タイプのカッピング試験機」の特長をまとめた動画をアップしました。

◆3分でわかる! 手動カッピング試験器の特徴!↓

自動カッピング(旧エリクセン試験機)の主な特徴
●JIS/ISOが理想とする自動押込みを実現
●先進の機構とCCDデジタルカメラで経過観察の動画記録が容易に可能
●多色(100万色)表面観察照明を装備


img_20180417_01.jpg

塗膜が部分的変形を受けたときの割れ及び金属素地からのはがれの抵抗性の評価や
塗料の伸び率に関わる評価をしている素材・材料メーカーだけでなく、
塗膜の『QUALICOAT』(アルミニウム優良塗装品質に関する規準)に基づいて試験されているお客様も採用されおり、研究開発・品質管理両方の幅広い分野で活躍しています!

製品に関するご相談はこちらへ↓
posted by COTEC(コーテック) at 13:06 | Comment(0) | カッピング試験機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月13日

オフィス不在のお知らせ

4月16日(月)10:30〜15:00

上記日時にて社員研修を行いますため、
オフィスは不在となります。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。


コーテック株式会社
posted by COTEC(コーテック) at 11:56 | Comment(0) | 過去記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月12日

マニュアルカッピング試験機の動画をアップしました!

予想以上に、コンパクトで使い勝手が良いと、お客様からも高評価をいただいている
「手動タイプのカッピング試験機」の特長をまとめた動画をアップしました。

◆1分30秒でわかる! 手動カッピング試験器の特徴!↓

手動カッピング(旧エリクセン試験機)の主な特徴
●ハンドルを回すのに、これまでのような強い力はまったく不要。
●塗膜の剥離状況を直接視認しながら計測することができる。
●どこにでも持ち運べる軽さで、省スペース設計

img20180412_01.jpg

●いまさら聞けない...耐カッピング性(旧エリクセン)試験とは?↓
http://www.cotec.co.jp/coatingEquipment/f/cotec/guidance02.html 

JISでは
「(直径 20mm の半球形状の)押し込み器(インデンター)先端を 0.2±0.1mm/s で,一定深さまで押し込む」
と規定されていますので、自動カッピング試験機を使用されることが理想ではありますが、
この手動モデルは理想形に近づけるために小型の built in gear-box と大きな回転ハンドルにより
最小限の力で連続的に押し込めるように工夫されています。

◆次回は「自動タイプのカッピングの動画」をアップ予定!
posted by COTEC(コーテック) at 19:51 | Comment(0) | カッピング試験機 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月10日

スイーツの「美味しい温度」をデータベースとして管理したい!【CURVE-X3 Basic】

[CURVE-X3 Basic(カーブエックス・スリー・ベーシック)導入事例(NO.1)]

img_20180328_02.jpg

■予想外の業界から
炉内の温度測定記録用オーブンデータロガーとして、日米欧の各自動車メーカー社内規格、
日米欧の各塗料メーカーの推奨を得ており、まさに業界標準ともいえる性能が高く評価されています。

が、今回ご紹介するのは、ちょっと想像をこえる業界なのです。
そう、埼玉県に製造工場を有する、名前を聞けば「あぁ、あれね!」と一度は聞いたことのある
人気の東京みやげスイーツ、カスタードクリームをスポンジケーキで包んだフルーツ型のスイーツを、
企画・開発から製造・販売までを一貫しておこなっているメーカー様です。
商品開発とマーケティングに強みを発揮して、次々にヒット商品を発表しています。

■焼菓子などの新商品試作に炉内温度測定器を活用できないか?
こちらのメーカー様では、新しい商品をデビューさせるためには、
開発段階で数百を超える試作と検討を繰り返すそうです。
これまでは、焼き方一つにしても、それこそ試行錯誤のくりかえしで、
納得できる「美味しさ」の焼き温度は経験と勘のつみかさね、感覚的な経験値をもとにおこなっていたそうです。
しかし、それで良しとしていたわけではなく、
ベストな焼き方、一番おいしい温度、といった焼き具合と美味しさの関係を数値化、見える化していきたいというニーズがありました。

■新商品を出すための試作のデータ管理をしていきたい。
CURVE-X3 Basic(カーブエックス・スリー・ベーシック)の最初の用途としては、新製品開発の試作段階から「焼きの温度管理」を徹底することで、各種条件ごとのデータ収集と分析結果のデータベース構築を勧めたいとのことでした。

■既存商品の改良、品質管理にも広げていければ
新製品開発の試作データでの活用の次には、既存商品の品質管理にも活用の範囲を広げていきたいとのことです。
こちらのメーカー様は、ややもすると、菓子といえばパティシエや職人の技が注目されているけれども、機械でしかつくれない「美味しさ」にも強くこだわっていきたいという経営理念を掲げていらっしゃるので、その点でも「美味しさの温度管理」が少しでも早く実用レベルへ進化することをご支援できればと思います。

img_20180328_01.jpg

★戸村の教訓★
想像を絶する事も、現場にはあるもの!


お気軽にご相談ください。

posted by COTEC(コーテック) at 19:36 | Comment(0) | CURVE-X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2018年04月06日

[成功事例]自動車用アルミホイールの膜厚管理に、パウダータグ(非接触膜厚計)

光で測るから、非接触・高精度・超簡単。
だから、粉体塗装の硬化前データが正確に取得できる。

【課題とパウダータグの適応】
レクサスなどの高級車のオーナーは、車のメンテナンスをご自身でやられる方も多く、
ホイールの清掃も念入りにされているケースがほとんどです。
ホイールは、塗りムラや膜厚不足による下地の透けが目立ってしまうとクレーム対象になってしまいます。
高級車を選ぶお客様の厳しい評価に耐える塗装の品質を維持するための、
膜厚管理の社内基準を共有することでクレームの発生を最小限にしていきたいのです。

img20180404_01.jpg

【使用条件】
ユーザー:高級車用アルミホイール製造メーカー
用途:自動車用アルミホイールの粉体塗装
粉体の色:グレー、黒
素地:アルミ
膜厚管理幅:30μm〜200μm


【デモ時測定結果】
●粉体色グレーの場合:ご担当者様の塗装感覚では「60μm前後ねらい」だったが、実際にパウダータグによる計測結果は、硬化前のTAGによる計測(58μm)、硬化後の電磁式膜厚計による計測で(61μm)という結果でした。
●粉体色黒色:ご担当者様の塗装感覚では、「80μm前後ねらい」だったが、TAGによる硬化前計測(118μm)、硬化後の電磁式膜厚計による計測で(120μm)という結果でした。

⇒素地(アルミ)の厚みや形状によるバラつきはみられませんでした。
⇒サンプルテストの立ち合いをされていたご担当者様も最新の膜厚計の高性能に、驚を隠かくせない様子でした。
⇒クレームの対象となりやすい箇所はホイールナット溝の側面部分で、この箇所の膜厚管理が難しく、重要とのことでした。

※下図写真のTarget部分となります
img20180404_02.jpg



posted by COTEC(コーテック) at 09:00 | Comment(0) | パウダータグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする